懐中電灯・リモコン・時計など無くてはならない乾電池。
乾電池が1本も無いなんて家庭は無いですよね。
だれもが使っている乾電池ですが、2種類あることをご存知でしょうか?
この2種類の乾電池は特性が異なるので、適材適所の使い方をしないともったいないのです。

2種類の乾電池の見極め方、特性、使用上の注意などを
分かりやすく説明しています。
乾電池の種類
乾電池には「アルカリ乾電池」と「マンガン乾電池」の2種類があります。
これら2種の乾電池を陸上選手で例えるならば、
マンガン乾電池は“長距離選手“
アルカリ乾電池は “短距離選手” です
マンガン乾電池
長距離選手であるマンガン乾電池は、微弱な電流で長時間使用できるのが得意です。
マンガン乾電池が得意とする機器は、掛け時計 や 置き時計、 リモコン、 ガスコンロの点火用電池 のような微小な電流で動く機器を動かすのが得意です。
マンガン電池はアルカリ乾電池に比べて安価です。
アルカリ乾電池
短距離選手であるアルカリ乾電池は、大電流を流すのが得意です。
具体的にアルカリ乾電池が得意とする機器をあげると、
懐中電灯やラジコンカーのようなモータを大電流で駆動させる機器が得意です。
マンガン電池かアルカリ電池かを見極める方法
これら2種の乾電池の外観はほとんど同じです。

だから、見ただけではマンガン乾電池なのか
アルカリ乾電池なのかを区別するのは難しいです。
乾電池の側面に小さな字でアルカリ電池かマンガン電池と表記されている場合もありますが、必ず記されているわけでもありません。
なにより、小さな文字を読むのは大変です。
誰でも簡単にマンガン電池かアルカリ電池かを識別する方法があります。
簡単な識別方法
乾電池の+極に丸いリングがあるかを確認すれば簡単にわかります。
+極に丸いリングがある場合は、マンガン電池
+極に丸いリングが無い場合が、アルカリ電池
なぜ?マンガン電池には+極にリングがあるのか?
マンガン電池はー極は亜鉛という金属の筒で作られています。
亜鉛は非常に錆びやすい金属なので、錆びに強い金属筒で覆って保護しています。
-極の亜鉛の筒に電気が良く通る金属筒が接触しているので、被せた強い金属筒も-極になっています。
-極になっている金属筒が外れないように+極の金属板に接触させて固定しますが、そのまま-極の金属筒と+極の金属板が接触すると電気が流れてしまうので、+極金属板と金属筒の間に電気を通さないリングを挟んでいるのです。
マンガンで電池は構造上、必ず+極にリングが必要なのです。
アルカリ電池の構造
+極にリングが無い アルカリ電池ですが、反対のー極にリングがあります。
その理由は、マンガン電池とは逆にアルカリ電池は+極が金属筒で作られているためです。
―極に電気を通さないリングを取り付けることで+極の金属筒とー極の金属板が接触し電気が流れることを防いでいます。
2種の乾電池の使用上の2つの注意点
1.アルカリ電池はー極のフィルム破れに要注意
アルカリ電池の金属筒は、マンガン電池のように弱い亜鉛ではないので、2重に金属筒で覆うようなことはせずに薄いフィルム(外装ラベル)で+極の金属筒を覆うことで電気が流れないようにしています。
しかし、薄いフィルムは弱く簡単に破れてしまいます。
電気を流さないフィルムがあることにより、+極とー極は距離が離れているのですが、もしフィルムが破れたら、どうなるでしょうか?
アルカリ電池のフィルムを剥いてフィルムが無くなったら+極とー極はどの程度近くなるのか?
実際に確認してみました。(以下写真)
フィルムを剥がすと+極の金属筒がむき出しの状態になります。
金属筒は全ての表面が+極ですから、-極のすぐ近くのリングまで+極になってAとがわかります。
乾電池を機器の電池入れに入れて使う際、ー極は針金のばねと接触する場合が多いと思います。
もし、針金ばねの先端が尖っていたりした場合、ー極のフィルムを破り針金が-極とフィルムが破れて露出した金属筒に接触し、一気に大電流が流れ電池の破裂、液漏れ、発火の危険性があります。
アルカリ電池を使用する際は、ー極周りのフィルムに破れがないことに注意してください。
2.アルカリ電池の液漏れに注意
マンガン電池、アルカリ電池は共に乾電池と呼ばれていますが、液体が全く入っていないわけではなく、実際は内部に電解液が入っています。
電池は化学反応を利用した商品であるため、電池を使用すると化学反応で電池内部の内圧(圧力)が少しづつ高くなります。
正しい使い方でゆっくりと化学反応が起きる場合は、ゆっくり電池内部の圧力が上昇するためにパッキンが圧力に負けることは少ないので液漏れは殆ど起きません。
しかし、新しい電池と弱った電池を混在して使用したり、+極ー極を逆にして使用するなど誤った使用により、電池内部の内圧が急上昇し電解液が漏れる場合があります。
液漏れはマンガン電池、アルカリ電池は共に生じる現象ですが、電解液が異なります。
アルカリ電池の電解液は、水酸化カリウムと呼ばれるアルカリ性の液体です。
触るとヌルヌルしか感触を感じますが、それは皮膚が溶けているためです。
アルカリ乾電池の電解液には素手で触れないように注意し、
もし、誤って触ってしまった場合には、その手で絶対に目を触らないようにして、すぐに流水で洗い流すようにしてください。
目にアルカリ電池の電解液が入ると失明の危険があります。
↓↓↓ 電池の液漏れの対処法について詳しく書いた記事 ↓↓↓
対して、マンガン電池の電解液は塩化亜鉛水溶液です。
この塩化亜鉛水溶液は、アルカリ乾電池の電解液に比べて危険性は低いですが触らないようにしましょう。
いずれにしても、乾電池の液漏れは機器の金属を腐食させるなどの機器側のリスクもあるので、間違った電池の使い方をしていないか?十分してください。
ではでは。
コメント