生食OKな油と加熱必要な油! サラダ油と天ぷら油の秘密

家庭でよく使う食用油といえば「天ぷら油」や「サラダ油」だと思います。

これらの油を意識して使い分けをしている方はおられますか?

見た目は同じような食用油ですが、全く異なる油なのです。

鮭で例えるなら、一方の油が刺身のサーモン。

残る一方の油が鮭の切り身です。

 

サラダ油と天ぷら油もこれくらいの違いがあるのです。

結論

サラダ油生食できる油(サーモンのように)

天ぷら油加熱必須の生食厳禁の油(鮭の切り身のように)

 

なぜ?サラダ油が生食できて、天ぷら油が生食できないのか?

 

サラダ油とは

サラダ油は、1924年に日清製油が名付けて販売開始した日本初の生食可能な食用油です。

それまでに日本で販売されていた食用油は不純物が多く含まれており、温度が低いと固まってしまいました。

また、不純物が多いと空気に触れて酸化しやすく品質が劣化しやすい欠点があり生食には向いていませんでした。

そのような中、サラダを食べる習慣が増え、低温でも固まらず酸化しにくい食用油のニーズが増えたことから、日清製油が新規に開発しサラダ油と命名し販売開始したことが起源になります。

菜種や大豆、トウモロコシ、ひまわりの種などから採れる植物油を低温でも固まらないように精製して作られています。

高純度に精製されているので低温で固まらないだけでなく、味や臭いにクセが無く、ドレッシングやマヨネーズに使うのに適しているためサラダ油と名付けられました。

現在は、日本農林規格(JAS)において加える植物油の種類や比率が細かく規定されており、JASが認定した工場で製造されたものだけがサラダ油として販売することが許されています。

また、現在流通しているサラダ油は、キャノーラ品種の菜種油を用いたキャノーラ油が主流になってきています。

 

天ぷら油とは

天ぷら油はサラダ油のように原材料が細かく規定されておらず明確な定義はありません。

また、サラダ油のように高精度に精製もされていない場合が多く加熱調理を前提とした食用油です。

天ぷら油は生食に向いていない場合があるので、注意しよう。

走る園児
走る園児

もし、油を生食する場合は天ぷら油ではなく、

サラダ油を選ぶようにしましょうね



コメント

タイトルとURLをコピーしました