ピンク色に変色したコード類を元に戻す方法と変色のメカニズム

ゆきちゃん
ゆきちゃん

気が付いたら白いiPhoneのイヤホンコードが

ピンク色に変色していたよー(涙)

そんな経験のある方は多いのではないでしょうか?

ピンク色に変色したイヤホンコード

ピンク色に変色したiPhoneのイヤホンコード

ピンク色に変色するトラブルはiPhoneのイヤホンコードだけではなく、

プラスチックゴムで作られたものであれば何でも変色する可能性があります

特に白系のプラスチックやゴム製の製品はちょっとした変色でも目立つので気付く場合が多いです。

走る園児
走る園児

ピンク色に変色しても慌てないで!!

この記事を読むと変色のメカニズム

元に戻す方法がわかります。

 元の色に戻す2つの方法
元の色に戻した後も使い続けて大丈夫?性能は劣化していない?)
なぜ変色するのか?変色のメカニズムは?)
変色させないために注意することは?
走る園児
走る園児

この記事は約5分で読むことができますよ

元の色に戻す2つの方法

走る園児
走る園児

もとの色に戻す方法は2つあります。

方法1) 日光

<必要な時間:約1時間>

日光を当てると元の色に戻ります

日光に当てる時間は1時間もあれば十分です

変色していたのが嘘のように元の色に戻りますよ。

走る園児
走る園児

実際にピンク色に変色したiPhoneのコードを使って、

日光に当てると元の色に戻るのか?

実験してみたよ。

実験:日光に当てる元の色に戻るか?

先ほど写真で紹介したピンクに変色したiPhoneのイヤホンコード

日光を当てて、元にの色に戻るのか試してみました!

アルミ袋から少しだけピンク色に変色したコードを出した状態のまま日光に当ててみました。

日光に当てた時間は約1時間です。

アルミの袋から出した部分だけ日光を当てる

日光に当たっていたコードは新品のように真っ白になりました。

 日光に当てて白くなったコード

走る園児
走る園児

日光を当てると元通りの白色に戻ることが確認できました。

日光を当てる方法の欠点

しかし、日光で元に戻す方法も欠点があります

日光の当たっている表面は元通りの白色になりますが、

裏面は日光が当たらないのでピンク色のままでした。

走る園児
走る園児

日光の欠点は、

日光が当たらない裏面には効果がなく、

一度にすべての面を元通りにできないことです

日光を当てて表面の色が元通りになったら、

裏返しにして裏面側にも日光を当てる必要があります。

走る園児
走る園児

少し手間がかかりますが、

日光を当てることさえ出来れば、

驚くほどきれいに元の色に戻りますよ。

方法2)アルコールでふき取る

<必要な時間:約30秒>

布に消毒用のアルコール(エタノール水溶液)をしみ込ませて、

ピンク色に変色したコードを拭き取ると一瞬できれいになります。

走る園児
走る園児

水では効果がないよ

なぜ?アルコールで拭き取るときれいになるのか?

アルコールには、ピンク色の物質を溶かす特性があるからです。

アルコールを含んだ布でピンクに変色したコードを拭き取ると、

アルコールにピンク色の物質が溶けだして、コードからピンク色の物質が無くなるため、コードが元の色に戻ります。


油もピンクの物質を溶かす特性があるのですが、油でコードの表面が油でベトベトになるので、アルコールをお勧めします。

  アルコールでふき取る前の変色したコード

布に消毒用のアルコールつけて、変色したコードの表面を軽くふき取ってみました。

軽くふき取った結果は以下の写真です。

アルコールで湿らせた布で軽くふき取った後

ふき取り難いすき間には少しピンク色が残っていますが、ほぼ真っ白になりました

走る園児
走る園児

早く元に戻したい場合は日光に当てるより、

アルコールでふき取る方法が効果的ですね。

アルコールで拭き取る方法の欠点

ただし、アルコールでふき取る場合には凸凹(でこぼこ)した面は、

どうしてもふき取り残りが出来てしまうのでピンク色が残ることもあります。

綺麗な仕上がりのためには、綿棒などにアルコールを含ませて細かな箇所も丁寧な作業が必要です。

ピンクに変色したものや元の色に戻したものを使い続けても大丈夫か?

走る園児
走る園児

大丈夫です。

1時間程度の日光照射やアルコールくらいでは

劣化しないので、全く問題ありません。

ピンク色になる変色現象はコードの表層部だけに変色物質が付着しているだけなので、コードの素材自体が劣化しているわけではありません。

ピンクに変色したままで使用しても機能上は全く問題ありません

また、日光やアルコールで元に戻したものも全く問題なく使うことができます

ピンクに変色するメカニズムは?

コードがピンク色になるような変色現象は、「ピンキング現象」と呼ばれています。

ピンキング現象とは

ピンキング現象とは、ピンクっぽい色に変化することから名づけられました。

ピンキング現象のメカニズム

通常、プラスチックやゴムなどの高分子材料は経年で酸化してボロボロになるので、酸化を防ぐために酸化防止剤という化学物質をプラスチックやゴムの素材に混ぜています。

酸化防止剤もさまざまな種類があり、フェノール系の酸化防止剤という酸化防止剤を使うとピンキング現象が起こりやすくなります。

フェノール系酸化防止剤がピンキング現象を起こすメカニズムは次の通りです。

フェノール系の酸化防止剤が空気中のNOxガスアンモニアガス水蒸気と反応するとピンク色の物質スチルペンキノンが生成されるのです。

このピンク色の物質(スチルペンキノン)がピンキング現象の原因物質なのです。

走る園児
走る園児

日光や光を当てることで元の色に戻ることからもわかるようにこの化学反応は光の届かない暗所の方がより起こり易いのです

ピンク色に変色するメカニズムを説明しましたが、

もう少し、原因となるNOxガスアンモニアガスについて説明します。

NOx(ノックス)ガスとは

窒素原子(N)と酸素原子(O)が結合して生成される物質の総称です。

走る園児
走る園児

一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)が

最も一般的なNOxガスだよ。

自動車(ガソリン、軽油)の排ガス、家庭のコンロやストーブ(都市ガス、プロパンガス、灯油等)など

化石燃料を燃やすと必ずNOxガスが発生します

一般家庭でもガスコンロや灯油ストーブなどを使っていると部屋の空気にはNOxガスが必ず存在します

アンモニアガスとは

アンモニアと聞くとトイレを連想する方も多いと思いますが、

人間のし尿にはアンモニアは含まれていません。

し尿に含まれる尿素を養分に細菌がアンモニアを生成するのです。

人間の汗も同様に細菌が分解する過程でアンモニアを生成します。

人間がいる部屋にはアンモニアガスは必ず含まれているのです

ピンキング現象を起こさないために注意すること

1)光が当たる明るい環境で保管すること
2)NOx、アンモニアガスと触れないようにビニール袋などに密閉して保管すること
走る園児
走る園児
原因や元に戻す方法がわかれば変色も怖くありませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました